*******************************
     
MASAMI COLLECTION     TOP
    ******************************

    1/10 ツーリングカー PROTO


  2003年 全日本選手権用 プロトタイプ  

 2003年 全日本選手権用 プロトタイプ  2022/06/01 記載

 2003年 ツーリングカー全日本選手権用 としてSDのプロトタイプを製作。
 NO−1〜4まで製作し、NO−4が本戦使用で優勝車となった。
 レースでは、正美のみが使用し、本戦用は1台しか製作していない。

 このSD−SPLが私のヨコモでのツーリングカーの最後の設計となった。

 コンセプトは、シャフトドライブの片巻きを最小限に抑える事を目的とした。
 主な特徴は、シャーシのバッテリースロット等を無くし、シャーシ剛性の左右を揃え
 クセを無くす事に成功した。

 このレースは私はヨコモを退社する事が決まり、最後のツーリングカーのレースとなる
 為に必勝を期して、早くより一里野に入りテストをくりかえした。




 このマシンはNO−2で、一番多く走行したかも知れない。




 リアボディマウントはショックタワーに取り付けず、アッパーデッキに取り付け。
 テコの応用で、リアのトラクションが多くかかる。(PRO−10に採用)








 シャーシは切り抜きをしないで、皮一枚残す。 裏側は全くのフラット。




 私はビスはすべてプラスビスを使用。 作業が1.5倍速くなる


 ユニバーサルシャフトはオールアルミ製、通常のオプションのアルミシャフトより、
 さらに30g位軽くなる。








 2003年 ツーリング全日本選手権 優勝車




 配線は重心を下げる為に、メカの下を通す。






 モーターの冷却は、ファンよりエアーインテークの方が効果があった。


 シャーシは、フライス加工で0.5mm残っている。




 アッパーのビス位置でシャーシ剛性を調整。




 お問い合わせ info@hirosaka.jp


  1/10 ツーリング ミッドモーター プロトタイプ

 2003年 ツーリングカー ミッドモーター プロトタイプ  2023/10/21

  
製作 2003年頃

 2002年ツーリンッグ世界選手権が終了後、次回2004年に向ってTCの改良に
 取り組んだ。 2002年用にも色々とプロトを製作、テストしたが、良い結果が出なくて
 結局はTCでの参戦となった。

 そしてTCは安定は非常に良いが少しアンダー気味の為に、ミッドモーターを考案し
 テストをした。
 しかしこの頃から、駆動の軽さ等に有利なシャフトドライブに注目が集まって来た。
 ヨコモでもシャフトの開発の指示が出た。私はシャフトではモーターの積み方で反動
 トルクが出る為に、あまり賛成はしなかったが会社の方針には逆らえない。

 そして気が進まないシャフトドライブカーSDの開発に着手したが、平行してこの
 ミッドのテストも継続した。 TCでかなり成熟したプロトはやはり相当に速く走行
 する事は出来たが、これをレースに使用する事には会社の了解はえられなかった。

 結局は、日の目を見られなかった数多くの”日陰の子”の一つとなった。
 これも公開することは無かった。



 TC MIDは、数種類作成い、ほぼ一年間に渡りテストをした。








 シャーシは良い剛性のSSGを使用。




 






 フロント周りは、TC−2002用を流用。


 バッテリーは、バランスの良い4−2で搭載。




 モーターマウント、シャフトマウントはYMP−013用を使用。


 スタビもアッパータイプのTC−2002用




 シャーシのサイドの減り具合でバランスの良さが分かる。


 フロント、リアーは、TC−2002と同じ。


 前後ユニバーサル、及びシャフトはアルミ製。




 リアーハブキャリアはTC−2002


 ハブキャリア、ステアリングブロックはTC−2002












  お問い合わせ info@hirosakajp まで。



  2003年 ツーリングカー プロトタイプ

  ツーリングカー MID プロトタイプ          2024/03/23

 
2002年 YMP TC−2002の後継車として開発。 
 TC−2002は大変パフォーマンスの高い良く走るマシンだったが、YMPでの
 限定販売の為、ビッグレースでの使用は会社から許可が出なかった。

 その為に次期ファクトリーマシンとして世界戦狙いで開発を進めたのが、
 このプロトタイプだった。 しかし同時にシャフトドライブが流行となり、我々も
 シャフトドライブの製作を余儀なくされSDの発売となりレースでもSDを使用
 する事となり、このMIDプロトはレースでの使用する事は無かった。












 TC−2002は大変安定した走行特性を持っていたが、小さなコースでは
 少しアンダー気味であった為に、MIDモータとした。


 前後バルクヘッド等は、TC−2002を流用。














 モーターマウントは、MID専用














  バッテリーは、4−2積み。






  2002年世界選手権用 プロト ツーリングカー


  2002年世界選手権用 ステルスカー      2024/02/23

 2000年 第1回ツーリングカー世界選手権にて原選手によりチャンプオンを
 獲得し、第2回連覇を狙い、新たにニューマシンの開発に手がけた。
 多くのメーカーがベルトドライブかシャフトドライブかと考えていた時期だった。

 私は、このどちらにも属さない、リア、ギアドライブ、そしてフロントはベルト駆動を
 考案し、試作を開始した。

 駆動の軽さ、モーターの反動トルクも無いために有利と考えた。 そして数種類の
 プロトタイプを製作し、テストを繰り返した。世界選手権開催地の南アフリカへも
 テストに行った。

 ただ、完全にステルスカーなので、人に見られない様に、色々なダミーマシンも
 製作した。

 しかし最終的には、時間切れで従来のTCを上回る事が出来ず、本戦には
 使用せずにTCで戦った。

 当時ヨコモでは、多くのワークスドライバーを擁していた為に、すべての選手のマシンを
 用意しようとすれば、少なくとも3ヶ月以上の期間を要する。 ましてプロトは殆どが
 ニューパーツを使用する為に、時間的に無理と判断した。




 プロトタイプは数種類を製作し、テストをくりかえしたが、一番苦労した事は
 人にバレない用にテストをする事だった。 コース等では他の人の注目を
 浴びる為に、最新の注意を払った。












 フロントはベルト駆動、そしてリアはギア駆動。


 前後駆動部は殆ど新設計。




 フロントバルクヘッド幅を詰め、ロングアームを使用。






 フロントアームは、ナイロンのマシンカット。






 リア駆動はギア。


















 シャーシ、アッパーデッキ等も多く試作。


 初期のプロトタイプ。


 フロント部は、TC用を使用。






 リアのギア部、前後のギア比が難しい。



















 ほぼ最終モデルに近いプロト。



 フロントデフの幅を狭くする事でロングアーム、ロングユニバーサル、アーム
 を使用することが出来た。






 一番苦労した、リアギア部。




 リアデフは小径でコンパクトにまとまった。


















 テストではかなり良い結果が得られたが、ギアとベルトで駆動の伝達に僅かな
 タイムラグがあり、これが正美の不満であったが、解消に時間を費やしたが、
 解決に至らなかった。




  DD ツ−リングカー プロトタイプ


  ダイレクトドライブ ツーリングカー プロト    2023/03/11

 どんどんと複雑化するツーリングカー、当初はRC入門に手軽に楽しめる様にと
 考えていたのだが、選手権が始まると、エスカレートが激く機構も複雑になってきた
 そこでもっと簡単な機構のツーリングカーと言うことで、ダイレクトドライブ方式の
 ツーリングカーの開発に取り組んだ。


 機構的なベースは、PRO−10の幅を250mmから190mmに狭くした様な
 形式を考えた。





 フロントサスは、ダブルウイッシュボーン風だが、キングピンサス。


 ロアアームは固定で、アッパーアームはステリングブロックと共に動く。






 アッパーアームはボールシートにて可動。














 リアサスは、1/12と同じ仕様のTバータイプ


 Tバーをシャーシとフラットにする為に取り付けをフロート。






















 デフはボールデフ   
ツーリング用のホイールハブを追加




 バッテリーはパワーを押さえる為に、4セル仕様とした。
 タイヤは高価なゴムを止め、グリップの高いスポンジを使用。

 数台の試作を製作し、何度もテストを繰り返したが、4WDに比べると大変
 操縦が難しく、結局は開発、テストを断念した。



  ツーリングカー SD プロトタイプ


  MR−4TC SD プロトタイプ   2023/03/05

 2002年それまではベルトドライブが多かったが、各社シャフトドライブの移行し
 ユーザーからの要望も多くなった為、我々もベルトのTCと平行してシャフトの
 開発に着手した。


 成型パーツが多い為に、確認の為当時まだ珍しい3Dプリンターでの試作の
 製作が可能となった。 ただ、まだ走行出来るだけの強度は無く、形だけのもの
 となった。




 樹脂成型は型を製作するのに大変時間がかかり、またもし変更等があると
 すぐに対処が出来ない。 3Dプリンターで製作すると、確認が早く出来る。




 今回は、サスアームは前後左右すべて同じものが使用出来る様に工夫をした。
 従来は、前後セットで販売される為にリアアームが余ってしまうとの苦情が多く
 あった。 SDのアームはどこへでも使用出来る為に無駄が無い。






 ベベルギアやデフも製作出来た。


 カーボンパーツは早く試作が出来る。



 *******************************************
 モックアップ完成  すべてのパーツの試作が出来、サンプル車が完成。


 樹脂パーツは塗装。 まだ強度がない為に走行は不可。












 バッテリープレートにはロゴが入るが、この時点ではまだ無い。


 3Dプリンターもまだあまり精度が良く無く、段差が目立つ。 しかし当時は大変
 高価なシステムだそうだ。







 *************************************
 プロダクションモデル完成。 初期は成型シャーシ、又アッパーデッキは無い。
 価格を下げる為にカーボン板等は仕様しない。


 殆どのパーツは樹脂成型となった。













 **************************************
 ハイエンドモデル SD SSG 
 SSGとは、シルバー サーフェース グラファイト で、私が名付けました。

 
世界初のSSG採用量産車です。 メーカーでは某ビッグメーカーと競合
 しましたが、開発が遅れたSDですが、メーカーは私に敬意を表し他社を
 遅らせて、我々を優先してくれました。 お陰様で”世界初”を名乗れました。












 
このマシンがベースとなり、2003年ツーリンガカー全日本選手権の
 ゴールドSDが、ワンオフで製作。 これが私のヨコモでの最後の製作車となった


 *************************************
 ハイエンドマニア向け、SD SPL.
 フルカーボン仕様。 こちらは樹脂パーツは少ない。
















 バルクヘッドもアルミとなり、ギアはオープンタイプとなった。






  YMP TC−2002 プロト  


 2002年 TC−2002 ツーリングカー     2022/06/22 記載

 2002年アフリカでの世界選手権後に、次期戦略マシンとしてTCに改良を
 加えて製作したが、時代がシャフトドライブが大勢となり、我々もSDの開発を
 余儀なくされ、ビッグレースでは使用出来なくなり、私は大変自信がもてるマシンで
 あった為に、YMPとして一般に28台のみ販売した。
 
 TCも2回の世界選手権を経て熟成され3度目の正直として、力を入れたが、
 結局は大舞台に上がれなかった悲運のマシンとなった。しかし当時は滅多に褒めない
 正美が絶賛した走行性能を持っていた。






 SSG(シルバー サーフェース グラファイト、私が名付けました)で製作。












 アルミパーツはグリーンアルマイト。



 モーターは、1mm低く搭載出来ます。 
 上のターンバックルはリアネベルトテンショナー


 YMP販売車にシリアルNOが掘り込まれている。




 ユニバーサルは、シャフトは、6mm径アルミ製。




  お問い合わせ info@hirosaka.jp


  1/10 ダイレクトドライブ ツーリング 

 1/10 DD ツーリングカー プロトタイプ     2022/05/11 記載

  製作 2001年頃

 1995年頃から、ビッグレースでもツーリングが盛んになり、どんどんとエスカレートし、
 また機構も複雑、そして価格も高くなって来た為に、ビギナーには扱いが難しい
 カテゴリーとなって来た。

 そこで、もっと簡単な構造で安く販売出来るマシンを販売出来れば良いかと、
 DD(ダイレクトドライブ)のツーリングを企画テストしました。

 数種類のマシンを製作で、テストを繰り返したが、操縦が大変難しくとても
 ビギナーで扱える様にはならなかった。 スポンジタイヤを使用すれば何とか
 走行で無くは無いが、そうするとタイヤが面倒となる。

 今回のプロトタオイプは、走行用では無く(勿論走行は可能)このカテゴリーが
 上手く行った時に、ホビーシーにてプロモーションをする為に、製作したマシンです。


 サイズは、ツーリンガカー規格(幅190mm)




 リアー部は,PRO−10のYRX−10を流用。 Tバー、3P システム


 ダンパーもPRO−10用を使用。




 フロントサスは、ダブルウイッシュボーン風だが、実はキングピンサス方式。




 モーターマウントは、YRX用を軽量。 デフもYRX用(ボールデフ)






 バッテリーは、パワーを押さえる為に、4セル専用として。


 Tバーは、FRP製






 Rハブは、YRXハブにツーリングホイール用アダプターを取り付け。


 ホイールハブは、マグネシム製。


 ステアリングブロックは新設計。


 フロントサスは、キングピンサス。 1/12レーシングで多く採用されている様な
 構造。









 お問い合わせ info@hirosaka.jp


  1/10 ツーリング  

 1/10 ツーリングカー プロトタイプ      2022/05/10 記載

  製作 1998年頃

 ツーリングカーは、1993年にYR−4が発売され、その後次々とバージョンアップ
 されてきたが、1996年始めて全日本選手権が開催され、この時はYR−4Uで
 原選手が優勝。 そして世界選手権の開催が予定されているとの事で、新しい
 ツーリングカーの開発が必要と考えた。

 それまではツーリングカーは、オフロードのスーパードッグファイターがベースとなって
 いたが、これらはもうすでにかなり古いシステムで新しいものが必要と考えた。

 そしてオフロードMX−4ベースのツーリングカーの開発を進めた。会社からの
 要望で価格を抑える為に、成型樹脂を多用する様にと指示があった。

 ただ、私は樹脂シャーシはかつて製作もテストもした事も無い為に未知の事と
 なる為に、樹脂シャーシの設計と共に、出来る限りこれに近いと思われる型の
 シャーシを製作しテストを続けた。 成型樹脂シャーシでは一度製作してしまと
 大きな変更は難しくなる。

 そして製作したのが、このプロトタイプ NOー2である。 これはNO−1からの
 発展型で、極秘開発でその後発売の、MR−4 TCのベースとなった。

 YR−4は、レースと共にバージョンアップが必要となり、こちらの開発を進めながら、
 同時進行で、密かにテストを続けていたマシンです。 これをベースにTCが完成した。


 
YR−4のバージョン

 
1993年  初期モデル


 
1995年  レース用としてバッテリーは振り分けタイプを採用。


 1996年  初の全日本選手権、規定でスティックバッテリー仕様


 1998年  全日本選手権 スポーツクラス 対応


 1999年 本格レース用にフルモデルチェンジ  MR−4


 2001年  2000年世界選手権 優勝モデル




 
プロトタイプ NO−2

 ベースは、量産タイプのMX−4




 フロントバルクヘッド、バンパーは成型樹脂


 アッパーデッキは、FRP手切り




 リアバルクヘッドも樹脂、ショックタワーは、FRP




 シャーシはFRP、バッテリースロットを変形させてバッテリーの内側を下げる。




 前後アーム、ステアリングは樹脂、ダンパーは新設計








  MX−4 ツーリング プロトタイプ

  MX−4 ツーリング プロトタイプ      2023/11/04 記 

  
製作 1996年頃

 
1995年、次期オフロード世界選手権を見据え従来のYZ−10からのフルモデル
 チェンジに取り組んだ。 

 この時のコンセプトは次期ツ−リングカーと共用出来る事だった。
 その為にオフロードと共にツーリングカーの開発も極秘で同時進行していた。
 特にツーリングカーにおいては、YR−4が発売されたばかりの為、特に注意した。

 駆動系等は殆どMX−4と同じだがアームは当然短くなる為に、ジュラコンで製作。
 サスマウントもピン位置を色々とテスト。 このマシンの走行を見た人はいないと思う。
 これが発展し、後にMR4−TCとなり1999年にデビューした。









 シャーシはFRP製(ブラック仕上げ)


 フロントバルクヘッドは、アルミ製




 アームはジュラコン製






 シャーシは、MX−4とほぼ同じ(全長は短い)


 ダンパーステーはアルミ製




 ダンパーはアソシエイテッド製






 リアバルクヘッド及びアームはジュラコン製。






 衝撃吸収ダンパー及びフロントベルトテンショナー
















 
ハブキャリアやアップライト以外のパーツは殆どマシンカットのワンオフ


  お問い合わせ、ご注文は info@hirosaka.jp  まで


 *******************************************

  TOP